「先東後馬」「先馬後東」とは?馬祖・東引フェリーの順序をわかりやすく解説

※当サイトでは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

連江

台湾本島から馬祖列島や東引島への旅を調べていると、「先東後馬」や「先馬後東」という表現を見かけることがあります。

文字だけを見ると難しそうですが、これはフェリーの運航順序を表す言葉です。つまり、「どちらの島に先に寄港するか」を指しています。

この記事では、この2つの言葉の意味や使われ方を、日本人旅行者にもわかりやすく整理して解説します。

馬祖列島と東引の位置関係をおさらい

まず、地図上の位置を簡単に確認しておきましょう。

馬祖列島自体は36の島(そのうち上陸できるのは5つ程度)から成りますが、馬祖の中心は南竿という島。行政機関もここにあります。

つまりフェリーの航路表記で馬祖といえば、最大都市の南竿のことを指しています。

東引は南竿からフェリーで2.5時間ほどかかる場所にあります。

「先東後馬」「先馬後東」の意味

フェリー「新台馬輪」や「台馬之星」は、基隆・馬祖・東引を結ぶ長距離航路を運航しています。一部を除き原則この3拠点をぐるっと1周する航路が組まれています。

時計回りと反時計回りの航路が存在し、これを中国語では「先東後馬」「先馬後東」のように表記しているのです。

表現意味航路の順序
先東後馬「先に東引へ行ってから馬祖へ戻る」基隆 → 東引 → 馬祖(南竿)
先馬後東「先に馬祖へ行ってから東引へ向かう」基隆 → 馬祖(南竿) → 東引

つまり、「先東後馬」も「先馬後東」も出発地は基隆で、寄港順が異なるだけです。

実際の運航スケジュールでの違い

「新台馬輪」や「台馬之星」は1日1便の夜行フェリーが基本ですが、原則出航日が奇数日か偶数日かによって、寄港順が変わります。

出発日航路タイプ順序到着時刻(目安)
奇数日(1日・3日・5日…)先馬後東基隆 → 南竿(朝着) → 東引(午前着)南竿6:30頃/東引11:30頃
偶数日(2日・4日・6日…)先東後馬基隆 → 東引(朝着) → 南竿(午前)東引6:30頃/南竿8:30頃

というルールで運航されています。

旅行者にとっての注意点

✅ 行き先を間違えないように!

例えば、東引に行きたいのに「先馬後東」の便を選ぶと、一度南竿で停泊したあとに再出発することになります。

実際には旅行日程に依存するので、東引に行きたい日が先馬後東であれば、東引に着くのは少し遅くなるので、現地での行程を調整しよう、という具合でスケジュールを整えることになるでしょう。

例えば先馬後東の場合、通常馬祖(南竿)には朝6時は到着します。しかし出発時刻は朝9時ごろです。これは、現地で貨物などを扱うためのようです。

✅ 帰りも同様に「先東後馬」「先馬後東」パターンがある

帰りの便では、「どちらから基隆に戻るか」で表現が逆になります。

ここで重要なのは、自分が乗る船は基隆を出発する時点で「先東後馬」「先馬後東」のどちらなのか。

たとえば、東引にいて「先馬後東」のフェリーに乗る場合、次は基隆となりますが、「先東後馬」だと、馬祖(南竿)を経由して基隆へと帰ることになります。

実際の時刻表を見てみる

では、実際の時刻表を見てどのようなスケジュールになるのかを考えてみましょう(これが結構難しいんです)。

こちらのサイトに向こう3ヶ月分の運航予定が開示されます。

⚠️まず、ここで言う日付は基隆港を出発する日付になります。ですから、もし南竿や東引から乗船したい場合は、乗船したい日付の前日が基隆港を出発する日になるので、その日付を参照する必要があります。

⚠️たまに例外があります。たとえば上記の10月1日は奇数日ですが先東後馬になっています。

114年とは台湾の年号表記(中華民国歴)であり、2025年のことです。
西暦 – 1911 = 中華民国歴となります。

こうして見てみると「先馬後東」「先東後馬」によって経由地での停泊時間に大きな差があることがわかります。「先馬後東」では南竿で3時間停泊しますが、「先東後馬」では南竿に1時間しか停泊しません。東引はどちらも30分だけですね。貨物の関係のようですが、現地での行程を考える際に3時間のタイムロスが後々効いてくるかもしれないので、ここは理解しておきましょう。

この記事を書いた人

飛行機や鉄道を使って日本・世界中を旅する30代会社員。ラグジュアリーホテルや飛行機のレビュー、主に台湾方面のまとめ記事を書いています。お問い合わせは日本語・英語・中国語でお気軽にどうぞ!

最近Twitterをはじめました😃フォローしてくれると嬉しいです👜ご質問もTwitterの方が返信率高めです✏️

ふかPをフォローする
連江
ふかPをフォローする
Go さんぽ
タイトルとURLをコピーしました