山本由伸選手の負けるわけにはいかないはLosing isn’t an optionなのか

※当サイトでは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

ロサンゼルス・ドジャースの山本由伸選手が、ポストシーズンで見せた圧巻の投球とともに注目を集めた言葉があります。
それが―― “Losing isn’t an option(敗けは選択肢にない)”

一部では、この言葉は山本選手本人が口にした「負けるわけにはいかない」という発言を、通訳の園田氏が英語に訳したものだと言われています。
では、この訳は本当に正しいのでしょうか? そして、どんなニュアンスの違いがあるのでしょうか。

山本選手の日本語:「負けるわけにはいかない」

日本語の「負けるわけにはいかない」は、直訳すれば “I can’t afford to lose.” や “I must not lose.” となります。
この表現には、

  • 責任感(チームやファンの期待に応える義務)
  • 覚悟(どんな状況でも負けられないという意志)
  • 状況の重み(ここで負けるわけにはいかないという決戦感)
    といった日本語特有の“情緒的な圧力”が込められています。

つまり、単なる「勝ちたい」ではなく、
👉「負けることは自分には許されない」という強い責任と覚悟の表現です。

英語の “Losing isn’t an option” の意味

“Losing isn’t an option” は、直訳すると「負けることは選択肢にない」。
この英語表現も、強い意志を表す定番のフレーズです。

英語圏ではよく、試合前のスピーチやモチベーションの文脈で使われます。
たとえば:

“Failure isn’t an option.”(失敗は許されない)
“Giving up isn’t an option.”(あきらめるという選択肢はない)

つまり、「絶対にそうはしない」という強い決意を表現するのにぴったりの言葉です。
感情的というよりは、冷静でストイックな決意表明に聞こえます。

通訳としての訳は正しいのか?(次ページ)>>

この記事を書いた人

飛行機や鉄道を使って日本・世界中を旅する30代会社員。ラグジュアリーホテルや飛行機のレビュー、主に台湾方面のまとめ記事を書いています。お問い合わせは日本語・英語・中国語でお気軽にどうぞ!

最近Twitterをはじめました😃フォローしてくれると嬉しいです👜ご質問もTwitterの方が返信率高めです✏️

ふかPをフォローする
英語
ふかPをフォローする
Go さんぽ
タイトルとURLをコピーしました